講演会のご依頼
ご相談はこちらから
050-1721-2633 090-2307-2513 営業時間 |9:00〜20:00
  • Instagram
  • Facebook
  • YouTube
  • tiktok

新着情報・ブログ

新着情報・ブログ

【元警視が解説】不動産相続のトラブルを防ぐ!遺言・贈与の3大対策(相模原)

「知らなかった」では済まされないのが不動産相続です。特に不動産が含まれる遺産分割はトラブルが起こりやすいものです。

家族が揉めてしまう原因は、財産を遺す人が事前の対策を怠っていることにあります。手続きの大変さや、相続税、不動産の分割方法など、知識がないために遺族が困る事態を避けなければなりません。

不動産相続のトラブルを回避するには、生前対策(遺言書作成、贈与、節税/納税資金対策)が必須です

本記事では、相模原市周辺で不動産相続に悩むあなたへ、元警視の現場視点から見るトラブルの「死角」を明確にし、遺言書と贈与を活用した鉄壁の事前対策3選を解説します。読了後、あなたは家族の未来を守るための具体的な一歩を踏み出す決意を固めるでしょう。


不動産相続で「後悔の祭り」を招く「知らない」の罠

「課題提示」その悩みは一人ではありません

不動産相続は、その資産が高額であること、および公平に分割することが難しい性質を持つことから、特にトラブルが起こりやすい分野です。遺産分割協議がまとまらずに不動産が共有名義のまま放置され、次の世代の相続がより複雑化したりするリスクがあります。

セミナーでは、相続でもめないように、相続対策の仕方を学んでいただくことをゴールの一つとしています。相続発生時に揉めないためには、財産を遺す本人が、あらかじめ財産内容とありかを明らかにしておき、遺言書を作成して残しておくことが極めて重要です。

潜在リスク:元警察官が見抜く法的「死角」

相続トラブルは、単なる金銭的な争いにとどまらず、家族関係の断絶を招きます。予期せぬ認知症の長男(80歳)がいる複雑な家族構成、または行方不明者、多重債務者が相続人にいる場合など、関係が複雑な場合に遺言書がないと、手続きが滞り、家族間の関係が決定的に悪化する「法的死角」が存在します。

また、対策を怠った結果、維持費用や固定資産税に頭を悩ませ、土地の価値が固定資産税などで減り続ける事例もあります。何も活用されない土地は、持ち続けた場合、試算によると69年で消えてしまうことになります。

不動産相続における3大リスク(トラブル回避の対策が必須)

  1. 節税対策:不動産は評価が複雑なため、税務上の知識が不可欠です。
  2. 納税資金対策:相続財産の大半が不動産である場合、手持ちの現金で相続税の納税資金を準備しなければなりません
  3. 争族対策(遺産分割):もめないための事前対策(遺言書など)が不可欠です。

根拠ボックス(法令・公的機関リンクの要旨)

項目 要旨(公的根拠)
贈与の定義 贈与とは、一方が無償で自己の財産を相手方に与える意思表示をし、相手方がこれを受諾することによって成立する契約です。
遺言書の効力 遺言は、自分の死後の遺産の扱いについて、一定の方式に従って表示した文書であり、民法で定められた法定相続より優先されます。ただし、民法で定められた方式に従っていない場合は無効となります。
相続税の基礎控除 相続税の基礎控除額は「3,000万円+600万円×法定相続人の数」です。この額を超えなければ原則として相続税の申告は必要ありません。

鉄壁の対策:明日から使える具体アクション3選

不動産相続をスムーズに継承し、不動産の価値を守るためには、遺言と贈与を組み合わせた戦略的な事前対策が必要です。

手順1:遺言書作成で意思表示を明確に(公正証書遺言が推奨)

遺言書は、相続が起きたときにもめないための最も重要な対策です。遺言書は、残される家族に想いを伝える「最後の手紙」であり、「何を誰に遺すのか」だけでなく、「なぜそのように遺すのか」を伝えることが大切です。

  • 遺言書の種類と推奨: 遺言書には自筆証書遺言公正証書遺言秘密証書遺言の3種類があります。このうち、公正証書遺言は、法律の専門家である公証人が作成し、原本が公証役場で保管されるため、紛失や偽造のリスクがなく、安全性・有効性が非常に高いです。
  • 自筆証書遺言の注意点: 現在は相続財産の目録についてはパソコン作成やコピー添付が可能になりました。ただし、遺言書の一部でも自筆でない部分があれば、遺言全体が無効となるため注意が必要です。また、署名、捺印は全頁に必要です。
  • 記載の重要事項: 不動産を記載する際は、地番を明確にします。また、遺留分を計算しておくこと、不動産は共有にしないこと、相続税を考慮することが重要です。

手順2:生前贈与制度を賢く活用し節税・争族対策

生前贈与は、相続財産を減らして相続税の軽減を図る手段です。贈与税の課税制度には主に「暦年課税」と「相続時精算課税制度」があります。

  • 暦年課税制度: 受贈者1人につき年間110万円までの基礎控除があり、この金額以下であれば贈与税はかからず、申告も不要です。
  • 相続時精算課税制度:
    • 特徴: 合計2,500万円まで贈与税がかからない制度です。2024年1月1日以降は、これとは別に基礎控除110万円が追加されます。
    • 長所: 一度に大型贈与がしやすい。収益物件を贈与することで、家賃収入による将来の相続財産の増加を抑えられます。
    • 短所: 一旦選択すると、相続時まで継続適用となり、暦年課税制度には変更できません。また、贈与時に比べて財産が値下がりしても、贈与時の評価で課税されます

手順3:遺言執行者と付言を添えて円満な相続を実現

遺言執行者を定めて遺言書に記載することで、遺言の内容を実現するための相続財産の管理や名義変更などの手続きをスムーズに行うことができます。未成年者や破産者以外は誰でもなることができ、その指定は遺言書作成の重要な注意点の一つです。

また、**付言(ふげん)**は、遺言書に添える「遺言者のメッセージ」です。付言には法律上の効果はありませんが、円満な相続、もめない相続を実現するための事実上の効果があり、大変有益です。財産を分けた理由や、残される家族への想いを具体的に伝えることで、相続人の納得感を高め、トラブルを回避できます。


導入後の未来:コスト/時間/心理的平穏の獲得

適切な生前対策(遺言・贈与)を行うことで、相続発生後の家族間の争いを防ぎ、心理的な平穏を得ることができます。遺言書があれば、煩雑な遺産分割協議の手間が減り、特に公正証書遺言であれば検認作業が不要となるため、手続きの迅速性が確保されます。また、計画的な贈与や税制上の特例(配偶者の税額軽減、小規模宅地等の特例など)の活用により、将来の相続税負担を軽減し、納税資金の準備を容易にします。

行動喚起:専門家という「最強の盾」を手に入れる

不動産相続の対策は、法務・税務・不動産評価の知識が複合的に必要であり、非常に複雑です。自己判断で進めると、形式不備で遺言書が無効になったり、適用すべき特例を逃したりするリスクがあります。

株式会社マトリックスラストは、不動産相続の相談窓口として、宅地建物取引士、空き家相談士、相続診断士、相続財産鑑定士など、複数の資格保有者が在籍しています。さらに、司法書士、弁護士、税理士、行政書士などの提携専門家と協力し、ワンストップでサポートする体制があります。相模原市南区相模大野3丁目2番 bonoサウスモール2階にある相模大野センターにて、あなたの状況に合わせた最適なプランを支援します。

専門家に相談することで、家族が安心して財産を承継できる「最強の盾」を手に入れることができます。

【注】 本記事は一般的な法務・税務情報を提供するものであり、個別の交渉や法的主張に関する助言は含まれていません。具体的な法律問題や争訟については弁護士にご相談ください。

FAQ

Q1: 不動産相続で揉めないために遺言書が特に必要なのはどんな人ですか? A: 公平に遺産分割できない方、相続人以外に財産を渡したい方、夫婦間に子供がいない方、後継者に事業を引き継がせたい方、相続人の中に行方不明者や認知症患者、多重債務者がいる方、前妻・前夫の間に子供がいる方などが該当します。遺言書を作成することで、法定相続より優先した意思表示を残せます。

Q2: 贈与税の「暦年課税制度」と「相続時精算課税制度」の違いは何ですか? A: 暦年課税制度は、受贈者1人につき年間110万円まで非課税となり、申告も不要です。一方、相続時精算課税制度は、合計2,500万円まで贈与税がかかりませんが、贈与財産は時期にかかわらず全て相続時に相続財産の課税価格に加算されます。相続時精算課税制度は一度選ぶと暦年課税に戻せない点や、対象者が60歳以上の親から18歳以上の子や孫である点に注意が必要です。

Q3: 相続した不動産を売却する際に節税できる特例はありますか? A: 相続した不動産を売却する際、利益(譲渡所得)が出ると譲渡所得税がかかります。相続開始日から3年10ヶ月以内に譲渡した場合、納めた相続税額の一部を売却時の「取得費」に加算できる**「取得費加算の特例」**を利用できる場合があります。また、一定の要件を満たす空き家の売却であれば、譲渡所得から最高3,000万円まで控除できる特例もあります。

無料相談は契約を強制しません。まずはお気軽に状況をお聞かせください。

不動産相続の相談窓口では、相続でもめないための対策、相続税対策、不動産の円滑な承継について、全国に広がるネットワークを活用してご相談を承っております。


E-E-A-T BLOCK

項目 詳細
Experience 相続に関する様々な勉強会やセミナーを原則無料で実施し、手続きの大変さなどの「気づき」を提供。不動産の価値を守り、スムーズに継承するためのサポートを実施しています。
Expertise 宅地建物取引士、空き家相談士、相続診断士、古民家鑑定士、相続財産鑑定士等、複数の資格保有者が在籍しています。
Authoritativeness 司法書士、弁護士、税理士、行政書士、土地家屋調査士、一級建築士、遺品整理業者等、多様な専門家との提携・協力パートナー体制を持っています。
Trust 【不動産相続の相談窓口】 に加盟し、【NPO法人空家・空地管理センター】 に登録されています。所在地: 相模原市南区相模大野3丁目2番 bonoサウスモール2階 (株式会社マトリックスラスト 相模大野センター)。