講演会のご依頼
ご相談はこちらから
050-1721-2633 090-2307-2513 営業時間 |9:00〜20:00
  • Instagram
  • Facebook
  • YouTube
  • tiktok

新着情報・ブログ

新着情報・ブログ

【活動報告】相模大野の防犯キャンペーンに参加|地域の安全は市民の連携から

先日、秋晴れの週末に相模大野駅前で開催された「地域安全・安心防犯キャンペーン」に、私も地域の防犯指導員の一人として参加してまいりました。元気な小学生たちの「一日警察官」姿に、道行く多くの皆さまが足を止め、温かい声をかけてくださったのが印象的でした。

本記事では、当日の和やかな様子と、私たちの暮らしを脅かす特殊詐Gや自転車盗から身を守るための、今日からできる簡単な対策についてお伝えします。

キャンペーンの概要

  • 活動名: 地域安全・安心防犯キャンペーン

  • 日時: 2025年9月28日(日) 午前9時45分から

  • 場所: 小田急線 相模大野駅 ペデストリアンデッキ

  • 内容: 特殊詐G防止や自転車盗防止を呼びかけ、啓発グッズ(花の鉢など)を配布

(ここに1枚目の画像 4098ECC0-8288-4DE3-9105-120AFBCA1313_1_105_c.jpg を挿入) キャプション例: 元気いっぱいの一日警察官たちと。地域の安全を守る仲間たちです。

なぜ、子供たちの呼びかけが大切なのか

元警察官としての経験から感じるのは、子供たちが参加することの大きな意味です。子供たちが一生懸命に「おじいちゃん、おばあちゃん、気をつけてね!」と呼びかけると、その言葉は不思議なほど心に響きます。

ご家庭でも「今日、こんな活動をしたんだよ」と話すことで、自然と家族みんなで防犯について考えるきっかけが生まれます。これこそが、G欺グループがつけ入る隙をなくす、何よりの防御策になるのです。

(ここに2枚目の画像 DEE1BA6C-CBD4-49D3-83FD-113E96EEF8C8_1_105_c.jpg を挿入) キャプション例: 一つひとつ心を込めて、啓発グッズをお渡ししました。

ご家庭でできる!安心チェックリスト

難しいことではありません。ほんの少しの注意で、被害は未然に防げます。

【特殊詐Gから財産を守るために】

  • 電話はいつも「留守番電話」設定にする。

  • 電話で「お金」「キャッシュカード」の話が出たら、一度電話を切り、家族や警察(#9110)に相談する。

  • 家族だけの「合言葉」を決めておく。

【大切な自転車を守るために】

  • 家にある鍵に、もう一つワイヤーの鍵を追加する(ツーロック)。

  • 短い時間でも、必ず鍵をかける習慣をつける。

地域の専門家として、暮らしの安心を支えます

こうした防犯活動とともに、私ども行政書士は、皆さまの大切な財産や権利を守るお手伝いをしています。例えば、「遺言書の作成」や「任意後見契約」は、ご自身の意思を明確にし、将来の不安を減らすだけでなく、財産を狙った犯罪からの予防にも繋がります。

ご相談は、未来への安心の第一歩です。 ご自身の財産管理やご家族の将来について、少しでもご不安なことがあれば、一人で悩まずにお気軽にご相談ください。