講演会のご依頼
ご相談はこちらから
050-1721-2633 090-2307-2513 営業時間 |9:00〜20:00
  • Instagram
  • Facebook
  • YouTube
  • tiktok

新着情報・ブログ

新着情報・ブログ

【元警視が解説】永住許可、年収300万の壁と3つの公的義務

「長年日本で真面目に働いてきた。そろそろ永住権を取りたいが、自分の年収で許可されるだろうか…」 「そういえば昔、税金や年金の支払いが少し遅れたことがあるかもしれない…」

相模原市やその近隣で暮らし、日本での永住を願う多くの外国人の方が、こうした共通の悩みを抱えています。

永住許可の審査は、年々厳格化の一途をたどっています。特に**「年収・税金・社会保険」**という3つの公的義務の履行状況は、審査官が最も鋭くチェックするポイントです。

元警察官の視点から断言します。ここに一つでも「穴」があれば、長年積み上げてきた日本での生活が、不許可という一枚の紙で無に帰すリスクが急上昇します。

しかし、ご安心ください。審査のポイントは明確です。この記事を最後まで読めば、永住許可を得るためにクリアすべき年収の具体的な目安と、絶対に守るべき3つの公的義務について、正確に理解することができます。

あなたの未来を守るため、まずはご自身の状況を客観的に把握することから始めましょう。

 

そのお悩み、永住許可を望む方の共通点です

 

「永住」というゴールを前に、ご自身の収入や過去の公的義務の履行状況に不安を感じるのは、あなただけではありません。多くの方が「自分の場合は大丈夫だろうか?」という疑問を抱えながら、情報収集をされています。しかし、インターネット上の不確かな情報に惑わされ、誤った判断をしてしまうケースも少なくありません。

 

潜在リスク分析:元警察官が見抜く「不許可」の法的死角

 

(ここに「ふきだし」が入ります)

永住許可の審査で最も重要なのは、「申請者が、日本社会のルールを守る信頼できる人物か」という点です。これは、法律を遵守し、社会の一員としての責任を果たしているか、ということに他なりません。特に年収、納税、社会保険という3つの義務は、その人物の信頼性を測る最も客観的な指標となるのです。

 

永住許可の鉄壁防御策:クリアすべき3大要件

 

永住許可を勝ち取るためには、以下の3つの要件を完璧に満たす必要があります。一つずつ確認していきましょう。

 

要件1:【年収】「独立した生計」を証明する収入

 

審査では「日本で安定して生活していけるか」が問われます。その基準となるのが年収です。

  • 単身者の場合: 直近5年間(または3年間)、継続して年収300万円以上が一つの目安です。

  • 家族がいる場合: 扶養家族が1人増えるごとに、約70万円~80万円が加算されるとお考えください。(例:妻・子1人を扶養する場合 → 300万 + 80万 + 80万 ≒ 460万円前後が目安)

  • 世帯年収で判断: 配偶者に収入がある場合は、世帯年収として合算して判断されます。

  • 安定性が重要: 一時的に年収が高い年があるだけでは不十分です。継続して安定した収入があることが極めて重要です。

 

要件2:【納税】1円の未納も許されない税金の義務

 

住民税や所得税などの納税は、国民の三大義務の一つです。審査では、過去の納税状況が徹底的にチェックされます。

  • 納税証明書の提出: 直近5年間(または3年間)の納税証明書を提出し、未納がないことを証明する必要があります。

  • 扶養控除の適正さ: 本国の親族を不自然に多く扶養に入れるなど、税金の申告内容が適正かどうかも見られています。

 

要件3:【社会保険】「加入」と「納付」両方の実績

 

年金や健康保険への加入と、保険料の納付も必須です。過去の滞納や未納は、不許可に直結する重大なマイナス要因となります。

  • 会社員の場合: 厚生年金と健康保険に適切に加入し、給与から天引きされているか。

  • 自営業・無職等の場合: 国民年金と国民健康保険に加入し、遅れなく保険料を納付しているか。

「後からまとめて払えば大丈夫」という甘い考えは、永住許可の審査では一切通用しないと断言します。

 

永住権取得で得られる「真の安定」という利益

 

これらの厳しい要件をクリアし、永住権を取得することで、計り知れないメリットが得られます。それは、在留期間の更新手続きからの解放、住宅ローンなどの社会的信用の向上といった実利だけではありません。

ご家族と共に、この日本で将来にわたって安心して暮らし続けられるという、何物にも代えがたい**「精神的な平穏」**こそが、永住権がもたらす最大の利益なのです。

 

行動喚起:専門家という「最強の盾」を手に入れる

 

「自分の場合は、具体的にどうだろうか?」 「過去の記録をどう確認すればいいか分からない…」

この記事を読んで、ご自身の状況に具体的な疑問や不安が湧いた方も多いでしょう。永住許可申請は、あなたの人生を左右する重要な手続きです。自己判断で進めて不許可となる前に、ぜひ一度、専門家にご相談ください。

無料相談は契約を強制するものでは一切ありません。まずはお気軽に、あなたの状況をお聞かせください。

たてかわ行政書士事務所が、あなたの日本での未来を全力でサポートします。